名古屋の時間貸しレンタルオフィス、レンタル自習室の@Spaceアットスペースの店長&管理人の中井です。

さて、またまた・・・携帯ノートPCが壊れました。
windowsが起動しません。
またまたと述べたのは
数か月前に、OSがクラッシュしてOSやアプリケーションの再インストールしたばかりでございました。
今回は、OSロード前に起動しません。残念
携帯PCは、持ち歩く衝撃等あり寿命が短いのかもしれません。
だとすると、携帯ノートPCへ重要なアプリケーションを入れたり重要なデータを入れておくのはやめた方がいいかもしれません。
目指すは、シンクライアント 【thin client】です。
2011年の目標と致します。
愚痴っても仕方ないので、早速、別PCへリカバリーを始めました。
日曜日の朝から頑張りました。
以前、携帯ノートPCがクラッシュしたのでリカバリーには慣れております。
ここは慣れたくない!
ほぼリカバリーが完了し、次は弥生会計ソフトの弥生会計と、そのデータファイルのリカバリーを行いました。
弥生会計ソフトはインストールできましたが、肝心のインターネット認証作業が行えません。
今までインストールしていた、携帯PCのMACアドレス等の個別情報を保持しており不正コピーを防止しているのだろう。
今日は、日曜日なので弥生カスタマーセンターは休み。
休日に復元完了を目指したが、今日はここまで。
そして、本日火曜日に、弥生会計のカスタマーセンター(03の東京)に電話で説明。
■この電話が長い!
■弊社は零細企業!、日々経費削減をしているのに、東京への電話が長すぎ!
こっちから掛けているのに・・・・
たかが電話代と言われそうですが、経営者は会社を維持するために必死なのです。
■電話でカスタマーコード等のアルファベットをMはミルクだのと言われ時間がかかって仕方がない!
⇒標準的なフォネティックコード(phonetic code)を使ってくれよ!
よく映画の世界に出てくるコードです。
無線通信の世界ではこれが標準ですよ。
(私がマニアなのかもしれません)
■そして、PCが壊れて為の再インストール作業だと説明しました。
↓
社内で、審査しますので情報を送ってほしい(FAX)と言われました。
導入するPCの情報や、弥生会計プロダクトの情報で9枚ありました。
送り先は、011-・・・・・・・・・・・・・
北海道やないか!この通信料もいるのか!
■審査結果は、遅くとも2日後に出ます。
↓
なめとるのか!
こっちは、休日中にPCを復元し通常の業務には支障が無いようにと行動してきたのに。。
再インストールの審査に2日間掛かる。
私は、経営不振だから銀行に融資を頼みでる訳ではない。
壊れたPCにインストしていた弥生会計を別のPCにインストールし直すだけ!
毎年毎年、弥生会計の新しいバージョンが出ると更新版購入して使い続けている。
購入はオンラインで済み、その場でインストールできるのに
再インストールは2日間待たないといけない!
こっちは、自分のPCにインストールするだけでも面倒なのに。
弥生会計ソフトも早く、クラウド化してほしい。
全く、
弥生会計を使っている理由は、委託税理士さんが弥生会計ソフトを指定したからだけ!
今後も、弥生会計のサポートがあまり悪いようだと
本気で会計ソフトの変更を検討しよう!
会計ソフトの変更が担当する税理士さんの変更となったとしても
横柄な、役所的な対応は許せません。
弥生会計ソフトのインストレーションは以下の条件でした。
■インストレーションは2回できる。
⇒この場合、同一のPCに対してインストレーションした場合でも2回とみなす(今回の私のケース)
【考察】インストレーション完了後、認証の時にPCの情報は殆ど取得していないと思われる。
■2回後のインストレーション後に、再度インストレーションする場合はカスタマーセンター対応で一回だけインストレーション可能。
■弥生会計カスタマーセンターさんからの助言を頂きました。
PCが壊れた場合の再インストレーションの最適行為は、
壊れそうになったPCで、
事前に認証を解除を行う事。
そして、別PCへ弥生会計をインストールする事。
そうか、私の対応が悪かったようです、スイマセン
まず、壊れそうな携帯ノートPCで、認証解除をして・・・・・・
誰も、壊れるタイミングわかるか!
あ~あ、疲れました。
今回の習得した情報のおさらい。
・弥生会計は、2回インストレーションできる。(無条件)
・弥生会計のインストレーション後の認証では、PCを特定する個別情報を取得していない。
・弥生会計は、2回インストレーションした後は、カスタマーセンター経由で、もう1回だけインストレーションできる。
取り扱いのご注意を。